公務員試験(独学) 東京都庁1類Bの面接で聞かれた質問リスト

 

 今回は東京都の面接でどんなことを聞かれたかについて書いていきます。

若干質問内容の言い回しを変えている箇所もありますが、そこは気にせず雰囲気などを感じて取ってもらえたらなと思います。

 

皆さんが自分だったらどんな答えになるかなーと真剣に考えてほしいです。

そのため私がどんな回答をしたかについては書きません

それで受かるほど甘くないので。

ただ考え方の指針として↓URLに東京都が求める人物像が書いてあるので

これを参考にして自分と照らし合わせていくのがいいと思います。

 

http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/training/

 

 

</p

 </p

アイスブレイク

面接官:昨日はよく眠れましたか?

 

ここまで来るのにどのくらい時間かかりましたか?

 

 待機時間は自己PRの練習をしてたのかな?

 

について聞かれました。

といってもこんなのはどうでもいいので次の質問いきます笑

 

自己PR

ここは人それぞれなので何が正解とかはないと思います。

でも不正解はあると考えています。

それは嘘をつくことです。

どうしても自己PRとなれば他の受験者より優れていることをアピールするために実際にはやっていないことをやったかのように言うことは就活ではあるあるですがかなりリスキーです。

人は嘘をつくとき無意識に様々な行動をします。

例えば、喋っている時に目線が左上にいってしまったり、嘘をついた後に足元が動いたりします。

面接官の方に嘘がばれなかったとしても話している時に目をそらしたり、足元が動くのは良い印象を与えないですよね。

嘘をつくということはばれたときも大変ですけどばれなくても結局マイナス評価なんですよね。

 

 

 ・専門分野について

あなたの専門分野について門外漢なので簡潔にわかりやすく説明していただけますか。

言われたので30秒くらいにまとめて話しました。

何を話したかと言うと、専攻分野の概要とその学問がどんな社会的に意義があるか、その中で私がどんな研究を行っているかを説明しました。

 

頑張ったこと

 内容は人それぞれですけど、かなり深堀されるので一緒に頑張った友人や先輩からの意見を聞いておくことは必須です。

 

 

希望の部署に配属されなかったらどうするか

 都庁の場合はサービス問題なのかなと思います。

ここで東京都が求める人物像のアピールができるので!

東京都は一人ひとりの専門分野だけではなく都政全般を視野に入れた課題の発見、問題解決能力を持っている人を求めています。

ということは希望の部署以外でも頑張れるということを皆さんの経験を交えながら説得力のある話をすれば問題ないです。

ただ、ここで間違った回答をすると求める人物像とはかけ離れてしまうのでよく考えてください。

 

友人が多いほうか

 正直に答えました笑

 

友人の間ではどんな役割か

 私自身の経験を元に話しました。

 

自分から見た長所、短所

 長所は置いといて短所を言うときはその短所を克服するためにどんなことをやっているかも加えて話してました。

 

友人からみた私の短所、長所

 友人に聞いていたのでそのまま答えました。

 

・苦手なタイプはどんな人。その人とどう付き合ってるか

 正直にこたえました

 

どのような方法で苦手な相手の性格を改善してもらったか

 ここも正直に答えました

 

上司と意見が食い違った場合どうするか

 正直に答えました

ただ私の場合ここをかなり深堀されました。

 

例えば、あなたに部下ができて、あなたが正しいことを部下に教えましたが、上司が部下がやっていることに対し文句を言ったとします。

その場合あなたはどのような行動をとりますか。

 

 

 

民間ではなく公務員に選んだ理由

 私は、実際に公務員の仕事を見る機会があったのでその内容を民間と比較して話しました。

併願先

 正直に答えました。

 

気になる時事ネタ

当然ネタは毎年違うしカット

 

とこんな感じでした。

皆さんならどう答えるか今までの経験を元にしっかり考えてください。

面接とは関係ないですけど私が就職活動を通じて思ったのは芯がある人はやはり強いです。

友人の就活報告を聞くと自分の考えを持っている人は志望している会社に内定をもらっています。

この記事を読む人はこれからもしくはもう一度就職活動する人だと思うので、よく自分が大事にしている価値観や考えを自己分析などを使って再確認するとより説得力のある話ができると思います。

 

以上です!

 

今回の記事は参考文献などはないですが私が読んだオススメの本を紹介します。

↓の現職人事の本は毎年変わるような内容ではないと思うので前年度の本でも変わらないですw

 

公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2019年度

公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2019年度

 
公務員試験 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本 2019年度

公務員試験 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本 2019年度

 

 

 

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

 

 

 

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

本から学ぶ公務員試験勉強の心得!

 

今回は勉強方法の延長です。

集中力とマルチタスクについて書きましたー。

ではレッツゴー!

 

 

 

突然ですが一日24時間の中で人が集中できる時間ってどのくらいだと思いますか?

 

 

 

私は一日12時間勉強したことがあるから、14時間くらいかなー。

と思う人もいると思います。

 

しかし、1993年に発表された論文によると

初心者の集中力は1時間、熟練者4時間だそうです。

 

これは決して一日の勉強時間は4時間が最適だ!

と言っているわけではないです。

一日の集中力は有限だから優先順位を明確にして勉強するべきだということです。

 

例えば集中力がある朝から簡単な1問1答をするのではなく頭を使う数的推理や経済学、初めて勉強する分野に取り組むのがいいです。

 

確かに簡単な科目、分野を勉強すれば朝の1時間で30ページ進めることもできます。

人によってはそれ以上できるかもしれません。

ただそれは頭が回らない午後にやっても大して変わりません。

それに対して数的など頭を使う科目を夜に勉強すると非常に進みが遅いです。

怪しいなーと思う方は是非試してください。

 

 

もう一つ朝に簡単な内容をやってはいけない理由があります。

それは満足感がでてしまうことです。

簡単な内容を1時間勉強したらで30ページ進んだ!

と妙に嬉しくなってしまいますよね。

これに慣れてしまうと好きもしくは得意な科目ばかり勉強してしまいます。

そしてこの状況を続けてしまうと苦手な科目や捨て科目ができやすいので朝に簡単な問題を解くのはオススメしません。

 

 

次にマルチタスクについてです。

マルチタスクとは同時並行で2つ以上のタスクを行うことです。

例えば、スマホを見ながらテレビも見るというのもマルチタスクです。

勉強に置き換えると勉強しながらLINEや電話をすることです。

話の流れ的に分かると思いますがマルチタスクは絶対しないでください。

デミリットは2つあります。

1つ目は集中が分散してしまうことです。

連絡をとっているとどうしても相手からの返信に気をとられてしまい、注意が分散します。

ただでさえ人の集中力は最大4時間なのに無駄なことに集中力を削がれるのは避けるべきです。

2つ目はマルチタスクをすると理解力や記憶が低下することです。

ハーバード大学の研究によれば注意を分散させていると情報を暗号化しにくくなり記憶力が低下させ、タスクの切り替えをし続けると理解能力も低下したそうです。

このようにマルチタスクには害しかないんです!

皆さんマルチタスクをするのはやめましょう!

あ、勉強しながら音楽を聴くのは難しいところですがあまりオススメはしません。

私の場合音楽を聴きながら勉強すると歌詞を口ずさんでしまうので笑

ただガヤガヤしてたほうが集中できるという方もいるのでそこは自分に合った方法でいいと思います。

 

とこんな感じですかね。

以下参考文献です。

 

SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

 

 

 

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

 

 

 

効果絶大!通学中に勉強する方法を紹介します!

 

通学に電車もしくはバスを使う人はその時間を何に使っていますか?

多くの人は音楽を聴いたり、SNS、ネットサーフィンをしていると思います。

 

そこでもし電車で勉強できたら周りの差がつくと皆さん考えてますよね。

しかしスマホの誘惑に勝てず中々実行できないのが現実です。

 

そこで私が実際に行って効果があった3つを紹介します!

 

1つ目は充電器を持って行かないこと。

充電器があると無限にスマホをいじれてしまいます。

そこで私はポータブル充電器を持ち歩くのをやめました。

そしたら夜にスマホを使わなければならない用事があると

当然充電があと何%あるかを気にするのでスマホをいじる時間が減ります。

 

あとスマホの使用時間を減らすことで目の疲労も抑えられるので

勉強中に眠くなることが少なるのでオススメです!

 

 

2つ目は勉強する参考書を持って家から出る!

これは本当に最強です。

家からカバンに入れずに出ることで勉強しなければならない環境を作ります。

参考書を持っているのに勉強せずに電車に乗り続けるのは中々しんどいです。

傍から見たらただの意識高い系ですからね笑

なんだこいつってなります。

それにずっと手に持ってると自然とまあ少し勉強するかという気持ちにもなるので

是非試してください。

 

3つ目は座らないこと。

経験ある人もいると思いますが暗記系やあまり興味のない分野を勉強していると

すぐ眠くなってしまいます。

それを防ぐために座らないほうがいいです。

あと最近座位時間が長い人は疾患にかかる確率が高い傾向があるというデータがでたりもしているので座らず勉強してみてください。

 

なるべくこの3はセットにして試してくださいね!

是非お試しください。

 

以上です!

初心者向け!判断推理のガイドライン!

 

今回は判断推理についてです!

 

 

多くの受験生が本番で判断推理に時間を使いすぎて数的の時間が足りなかった...

と試験後に嘆くので判断推理は解けるのは当然でいかに早く解くかが鍵となります。

 

たまに条件が複雑で解くのに時間がかかる問題があります。

そういう問題は本番で一番最後に解くことをオススメします。

 

ただ、そういった難問は各試験に1問あるかないかです。

基本的には全て解くつもりで日々勉強しましょう!

 

では分野ごとの大まかな解法を説明していきます!

推理系の解法

1.条件通りの図もしくは表を書く

2.いくつかのパターンを1つずつ書いていく。

これで基本的に解けます。

1だけで解ける易しい問題もありますが多くの問題は2まであります。

2まである問題だと分かったときの注意点は考えすぎないことです。

どのパターンが正解だろ...と考えるだけ無駄です。

作成者側も分からないように作ってますからね笑

とにかく2までいく問題だと分かった瞬間パターンを1つずつ書いてください。

一見遠回りな解法ですが一番早いです。

ただ時間がかかる問題だと思うので解く順番をあえて最後にするのも手ですね。

 

命題の解法

1.条件を書く

2.対偶、命題の分解を書く

3.それぞれの条件を繋げる

これで解けない問題に出会ったことがないです。

→の方向と分解方法を間違えなければあとは慣れです。

よく国名や都道府県を使った問題がありますけど名前を全部書くのは時間の無駄なのでインドだったらイだけでいいです。

小さなことですが少しでも時間を作るためにやってください。

 

暗号の解法

暗号はアルファベットの順番(Aを1もしくは01に変換)

〇進法

ローマ字変換(猫→NEKO)のどれかもしくは組み合わせで解けます。

暗号の問題は楽しいですが本番で出るとテンパりそうで怖いです笑

ただ私が受けた2018年度の試験(国総、国般、都庁、地方上級)では一問もでなかったです。最近の頻出分野でもないので時間対効果を考えたら基本だけ抑えたら問題ないと思います。

 

 

空間把握問題の解法

この分野は得意、不得意が分かれる分野ですね。

ただ基本的にみんな不得意なので独学で周りに比較対象がいない人は悲観する必要はないです。

得意だったら+不得意でも±0だと思ってください。実際そうですから。

空間把握は種類が多いので1つずつ解法を書いていきます。

 

折り紙問題の解法

1.元の形の紙に切り取った部分を書きとる

2.順番通りに広げた図を書いていく。

ざっくり書いたら簡単そうに見えますけどそうではないですよね笑

2の順番通り図に書いていく作業の中で間違えてしまう人が多いです。

それを無くしていくためには切り目と折り目、角の距離に注目すると書きやすいです。

切り取った紙と折り目の距離はこんくらいで

切り取った紙と角の距離はこのくらいか、ってことは展開図はこんな感じだな。

と見ていくと解きやすいですので是非試してください。

 

紙を重ねる(2枚のみ)問題の解法

2枚だけの問題は正方形の中に色々な線や模様が入っている問題が多いです。

この問題の注意点は全体像で見ないことです。

模様の場合は全体像である程度分かる問題もありますが線の問題は逆さに重ねたりするので空間把握が苦手な人は1つの線に注目してこの線は配置は合ってるのか?と見ていくといいです。

時間がかかるように感じますが所詮5つしかないのですぐ終わります。

苦手な人は試してくださいー。

 

紙を重ねる(複数枚)問題の解法

複数枚は色々な形式があって書きようがないので一つだけ!

印をつけよう!!!!

以上です笑 ごめんなさい。

 

立体図形は書くとかなりの量になりそうなので別の記事にします。

あとこれはあくまで我流なので最適解ではありません。

こんなやり方でやってたのか程度で見てもらえたらなと思っています。

問題集は↓に載せました。

ではではー

 

 

判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

 
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 判断推理

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 判断推理

 
畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

 

 

 

 

 

公務員試験「判断推理」が面白いほどわかる本

公務員試験「判断推理」が面白いほどわかる本

 

 

公務員試験 過去問 新クイックマスター 判断推理・図形 第7版
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで差をつけた!運動で勉強効率を最大化!

 

今回は勉強ばかりではなく運動もしっかりしようね!

という話です。

 

ここは私の専門分野でもあるので熱く熱く語っていきます笑

 

最近テレビでも運動が鬱病予防、認知症予防、健康増進になる!とよく聞くようになりました。

ただ少し高齢者向けに特化しすぎてない!?

運動は私たちにも良い影響を与えてくれるのです!

 

例えば、先ほど認知症予防と書きましたがそれはつまり認知機能の衰えを予防するということです。

では、認知機能とは何か

 

認知とは理解・判断・論理などの知的機能を指し、精神医学的には知能に類似した意味であり、心理学では知覚を中心とした概念です。心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包括して認知と呼ばれるようになりました。

                          (厚生労働省HPより)

つまり認知機能を高めるということは私たちの能力を高めるに他ならないのです!

実際の実験でも有酸素運動が記憶を司る「海馬」を大きくする!という研究結果や

運動した群としない群で分けて連想ゲーム(「あ」から始まる言葉を言ってくださいなど)のスコアを比べた結果運動した群の方が多くの答えがでたという結果もあります。

また筋肉量が多い人は頭脳レベルも高い傾向があったりもします。筋肉の大部分は下半身なのでウォーキングやジョギングで筋力を保つということは非常に重要なことです。

なので雨で外を歩けない!というときはスクワットや階段上り、バーピーをやるといいと思います!

 

ここでじゃあどのくらい運動すればいいのかという疑問が生まれてくると思います。

目安はウォーキングレベルの強度なら20分ほど

   ジョギングレベルの強度なら15分ほど行うことで効果があると言われています。

あまりにも強度が高い運動は疲労にもつながるので勉強しつつ運動するということを考えるとあまりオススメできないです。

 

少しは運動っていいんだな!と思ってくれた人もいると思いますが

これだけじゃないんです!!!

運動はリラックス効果もあるんです!

リラックス効果に関しては10分歩けば効果があると言われています。

リラックスのために10分も割きたくねえ!!!

という方には5分でリラックス効果がある方法を教えましょう!

 

それは自然が多いところで歩く!

 

は?何言ってんの?

と思った方!!!絶対いるでしょう!!!!

いやまじでやってみてください!

私も大学で習ったときはなめてんの?と思いましたが

本当にいい!自然っていい!!

なんか変人っぽくなりましたね...

 

とりあえず是非皆さん試してください!!

特に女性の皆さん!女性は骨粗鬆症や変形性膝関節症などにかかりやすいです。

いまのうちから運動習慣をつけることは目の前の公務員試験だけではなく今後の人生においてとても重要なことですので少しでもいいので運動してみてください。

 

運動についての本のオススメを一応載せておきます。

興味があれば一度読んでみてください。

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 31人 クリック: 757回
  • この商品を含むブログ (74件) を見る
 

 

必見!成功者から学ぶ時間術!

 

今回は誰しもが唯一平等に与えられた時間について書いていきます。

参考文献は一番下に載せたのでみてくださいー

 

この記事は成功者の考え方や研究を公務員試験の勉強にどう活かすかを考えていこうと思いますので箇条書きでいきます!

ではさっそく

・ザ・クルーズ・グループによる研究

「常に決まった時間に退社する人は夜中に神経が張り詰めていると感じる可能性が低い」

 

これを勉強に活かすなら例えば22時以降勉強しない!と決めるってことですかね。

たしかに時間を固定することで締め切り効果も期待できますね。

それにノルマが終わらないからといって夜遅くまで勉強すると睡眠時間が減って長期的に考えたら非効率なのは私の経験からも頷けます。

 

・ダン・アリエリー(心理学者、行動経済学者)

「ほとんどの人は完全に目覚めたから2時間が最も生産的で、最も認知機能が高い。」

 

読者の皆さん胸に手を当て共に考えてみましょう...

あれ?起きて意味もなくSNS開いてる・・?

ん??気づいたら寝っ転がってる?

皆さんはどうでしょうか...

ちなみに私はこれを知ってから上に書いたことをきっぱりやめました。

その時間を数的や経済の勉強にかえたところ

勉強時間は変わらないのに(あえてそうしてみた)明らかに進行具合が違いました。

なのでぜひ皆さんも試してください。

 

 

ウォーレン・バフェット(投資家)

「成功した人と大成功した人の違いは何か。大成功した人は、ほぼすべてことにNOと言う」

 

これは難しい....私がNOと言ったことはアルバイトですかね笑

アルバイトが勉強のストレス解消になる人はそれでいいと思いますが

私は1つのことに集中したいタイプだったので大学3年の秋に辞めました。

あとアルバイトの時間を運動や読書の時間にしたほうが生産的だなと。

それにあることにYesと言うということはそれ以外全てのことにNOということですから自分にとって今何が一番重要なのか考えたほうがいいと思います。

 

トーマス・ジェファーソン(第3代目アメリカ大統領)

「怠け者にならないと誓え。時間を1分たりとも無駄にしない人は、時間が足りないなどと愚痴をこぼすことはない。決して怠けなければ、誰もが驚く多くのことを成し遂げられる」

 

かっけえよ....ジェファーソンさんかっけええよ...

公務員試験だけに限らずすべてのことに通じる言葉ですね。

これを実行するには時間の見える化をしたほうがいいですね。

インスタの勉強垢を見ていると時間の見える化を実際にやっている人をよく見かけますし、そういう人は結果もでてますね。

ただたまーに手段と目的が逆転しているなと思う人がいます。

例えば色塗りをやたら丁寧にやってそれに時間を使っている人や写真にこだわっている人。

そんなことに時間使う余裕があるなら英単語覚えるかさっさと寝たほうがいいです笑

 

 

ん...なんか書いてたらキリがないぞ・・・

 

他にも偉人の名言が100個以上あったり、スティーブジョブスの仕事術など学生だけでなく社会人の方にもオススメな本です!

是非一度読んでみてくださいー

 

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

 

 

記述だから独学は無理?騙されていませんか。独学で東京都1Bの筆記試験を通過した方法と参考書の紹介します!

 

今回は東京都庁1Bの一番厄介な専門科目について書いていきますー。

 

まず勉強方法について。

憲法や学系はどうしても暗記に頼る必要があります。

しかし約800字ある模範解答を丸々覚えるのはかなり非効率です。

そこで私が使ったのはまたもや単語カード!!!

ほんとに単語カードって便利です(笑)

 

では具体的にどうやって使っていたか紹介します。

今から「知る権利の法的性格」について覚えるとします。

このとき覚える内容としては

1.知る権利の意義

2.知る権利の根拠

3.知る権利の法的性格 の3つあります。

 

それぞれを3枚の単語カードに書くだけです。

1枚目の単語カードの

表に「知る権利の意義とは?」と書いて

裏にその答えを書きます。

そうすれば要点だけ覚えられるうえにいつでもどこでもアウトプットの練習ができます。

実際に文章を作るのは文を繋げるだけなので直前期にやれば問題ないです。

2,3枚目も1枚目と同じ使い方をします。

騙されたと思って一度試してみてください。

ちなみにこの方法は記述だけでなく択一試験でも役立ちますよ!

 

では次に参考書について!

書店などではあまり記述式に対応した問題集を見かけませんが実は存在します。

ということで早速記述に対応した問題集を紹介しますー。

ちなみに私は憲法、経済、財政学、経営学の勉強をして本番では憲法、経済、経営学を書きました。

 

 

公務員試験 論文答案集 専門記述 憲法

公務員試験 論文答案集 専門記述 憲法

 

 

 

公務員試験 論文答案集 専門記述 行政法

公務員試験 論文答案集 専門記述 行政法

 

 

 

公務員試験 専門記述式 民法・行政法 答案完成ゼミ[改訂版]

公務員試験 専門記述式 民法・行政法 答案完成ゼミ[改訂版]

 

 

 

試験攻略 新・経済学入門塾〈5〉論文マスター編

試験攻略 新・経済学入門塾〈5〉論文マスター編

 

 

 

あれ?全科目網羅してないじゃん。

と思う方もいると思います。

そこであのアプリを使うのです!

 

その名はメル〇リ!(フリマアプリならなんでも大丈夫です)

 

上に述べたアプリで公務員試験の参考書について調べてみてください。

興味深い本がたくさんあります!!!

ここでは書けないので実際に調べてみてください。目から鱗ですよ(笑)

 

以上ですー